活動内容

健全な民主主義の発展に資するため、文字・活字文化の振興と戸別配達網の維持に向けた活動を推進しています

活動の基本方針

文字・活字文化の振興による健全な民主主義の発展

再販売価格維持制度・新聞特殊指定・消費税軽減税率の堅持

世界に誇る戸別配達網の維持・発展

メディアリテラシー向上への貢献

地域社会の安定と文化向上への寄与

主要活動

1

「すべての教室へ新聞を」運動

文部科学省後援のもと、地域の新聞販売店がボランティアで学校に新聞を届ける活動

「すべての教室へ新聞を」運動

実施校数

0
2025年8月現在
0
小学校
0
中学校
0
高等学校
22
年間の実績
全国
47都道府県
文科省
後援事業
NIE
連携事業

主な取り組み内容

  • 2002年から開始され、現在全国2,442校で実施(2024年4月現在)
  • 小学校高学年、中学校、高等学校の各クラスに1部ずつ新聞を配達
  • NIE事業(教育に新聞を)と連携し、教育委員会・学校の要望に応じて実施
  • 子どもの読書活動推進に関する法律の理念に基づいた取り組み
  • 全国学力テストの国語で成果を上げた地区もある
2

「新聞力・再発見キャンペーン」運動

電子媒体時代にも揺るがない新聞の価値を社会に再認識してもらうPR活動

主な取り組み内容

  • 社会の事象を正確・適確に伝える新聞の重要性をアピール
  • 電子媒体の情報源の多くが新聞であることを訴求
  • 教養と文化を織り交ぜた多様な情報提供の価値を強調
  • 子どもたちへの「生きた教材」としての新聞活用を推進
  • 文字・活字文化の基軸としての新聞の役割を発信
3

「しんぶん配達の日」PRキャンペーン

7月14日を「しんぶん配達の日」として日本記念日協会に登録し、戸別配達制度の意義を社会に伝える活動

7月14日
しんぶん配達の日
日本記念日協会認定

記念日の由来

1977年7月14日の気象衛星「ひまわり」打ち上げと同日に設定。「ひまわり」をキャラクターとし、 毎朝早朝から正確な情報と文化を戸別に届ける新聞配達の意義を表現しています。

PRキャンペーン

世界に誇る日本の戸別配達制度の価値を社会に発信

統一活動

全国の新聞販売店での統一的なキャンペーン展開

明るい未来へ、正確な情報をお届け

主な取り組み内容

  • 気象衛星「ひまわり」打ち上げ日(1977年7月14日)と同日に設定
  • 「ひまわり」をキャラクターとし、明るい未来をイメージ
  • 毎朝早朝から正確な情報と文化を戸別に届ける意義をPR
  • 世界に誇る日本の戸別配達制度の価値を社会に発信
  • 全国の新聞販売店での統一的なキャンペーン展開
4

労働災害防止・安全対策

新聞配達スタッフの安全確保と労働災害防止に向けた総合的な取り組み

ヘルメット着用
安全ベスト
交通安全
熱中症対策

主な取り組み内容

  • 交通労働災害の増加を受けたヘルメット・安全ベストの着用徹底
  • 危険地区や道路状況の確認による事故対策の推進
  • 熱中症防止対策の義務化対応(2024年6月~)
  • 高齢・持病スタッフへの特段の注意喚起
  • 災害時の新聞販売所行動マニュアルの策定・周知
5

新聞販売グッドマナー集

適正な販売活動と消費者保護を目的とした販売マナー向上の取り組み

主な取り組み内容

  • 特定商取引法改正を踏まえた販売マナーの徹底
  • 高齢者被害防止のための再勧誘規定をイラストで解説
  • 東京都生活文化局消費生活部の助言を得て制作
  • A3判6つ折りのわかりやすい冊子として配布
  • 消費者の信頼確保と公正な取引の推進

その他の重要な取り組み

SDGsの推進

CO2削減に貢献する電動バイクの推奨と普及活動

外国人雇用制度対応

特定技能制度・育成就労制度の指定業種獲得に向けた取り組み

消費者保護連携

消費者庁との連携による高齢者・障がい者見守り活動

業界表彰制度

日本新聞販売協会賞による永年功労者の表彰

情報発信

日販協月報の発行による活動報告と情報共有

災害支援体制

被災地支援と過疎地対策への対応体制構築

組織の特徴

公益性のある団体

営利を目的とせず、社会公共の利益に資する公益性のある団体として認可を受け活動を推進しています。

横断的な同業者組織

新聞社ごとの系列組織に対し、当協会は地域の同業者をヨコにつないだ全国組織として機能。各地区の代表者が理事として選ばれ、理事会と委員会が事業を推進しています。